筋肉はどの部位!?──意外と知らない筋肉の場所と名前【パーソナルトレーナーが解説】

「ハラミって筋肉なの?」から始まる筋肉トリビア
札幌円山のダイエット専門パーソナルジムRIVITAの佐々木です!!今回は焼肉の部位と筋肉の部位について解説してみたいと思います!!
焼肉で人気の部位「ハラミ」。実はこれ、牛の「横隔膜」という筋肉なんです。
「え、横隔膜ってあの呼吸に関わる筋肉の?」と驚く方も多いでしょう。
本記事では、ハラミのように**「実は筋肉」な部位**や、私たち人間にもある対応する筋肉について、パーソナルトレーナー視点でわかりやすく解説します。
普段のトレーニングではあまり意識しないけど、実は大事な筋肉の話、してみませんか?
【目次】
- ハラミ=横隔膜!?筋肉と焼肉の不思議な関係
- 横隔膜は鍛えられる?トレーニングとの関係性
- 「ミスジ」「ヒレ」「ロース」など部位別にみる筋肉
- 筋肉の役割と場所を理解すると、トレーニング効果が倍増する理由
- パーソナルジムだからできる「部位別アプローチ」
- まとめ:筋肉を知れば、もっと鍛えるのが楽しくなる!
1. ハラミ=横隔膜!?筋肉と焼肉の不思議な関係
まず「ハラミ」とは、牛の「横隔膜」のこと。
つまり、呼吸のたびに動いている「インナーマッスル」に近い部位です。
人間でいうと、みぞおちの奥に位置し、腹式呼吸や姿勢維持にも関わる筋肉。
見た目は内臓っぽいですが、れっきとした「骨格筋」に分類される筋肉です。
💡ちなみに、焼肉で言う「サガリ」も横隔膜の一部です。地方によって呼び名が変わります。
2. 横隔膜は鍛えられる?トレーニングとの関係性
横隔膜は、トレーニングで直接鍛えることは難しいですが、呼吸法や体幹トレーニングと密接に関わる筋肉です。
- 腹式呼吸を意識することで、横隔膜が活性化
- ピラティスやヨガの呼吸法で強化が可能
- 体幹トレーニング(プランク等)で連動的に働く
特にスポーツ選手やダンサー、歌手などは横隔膜を意識的に使うことで、パフォーマンス向上につながります。
3. 「ミスジ」「ヒレ」「ロース」など部位別にみる筋肉
では、焼肉でおなじみの他の部位は、どんな筋肉なのでしょう?
実際に人間の筋肉と照らし合わせてみましょう。
焼肉の部位 | 対応する筋肉(人間) | 特徴 |
---|---|---|
ミスジ | 三角筋(肩) | 肩を動かす重要筋。見た目も似てます。 |
ヒレ | 大腰筋~腸腰筋 | 背骨から股関節につながる深層筋 |
ロース | 広背筋・脊柱起立筋 | 背中まわりの大きな筋肉群 |
タン | 舌の筋肉 | 舌は筋肉の塊です!柔らかいのが特徴 |
カルビ | 肋間筋・腹直筋 | 腹筋・肋骨まわりの筋肉です |
こうやって見ると、焼肉は「筋肉を食べてる」と実感できますよね。
それと同時に、人間の体も精密に作られていることが分かります。
4. 筋肉の役割と場所を理解すると、トレーニング効果が倍増する理由
筋トレ初心者にとって、「何の筋肉を使っているか分からない」と感じることは多いはず。
でも、筋肉の名前・場所・役割を知っておくと、
・どこに効いているか実感しやすくなる
・フォームの意識が正しくなる
・ケガの予防になる
つまり、「意識して使うこと」で効率よく鍛えられるのです。
5. パーソナルジムだからできる「部位別アプローチ」
私たちのパーソナルジムでは、以下のように部位ごとに丁寧にアプローチしていきます。
- 肩こりや猫背→肩甲骨・僧帽筋へのピンポイント施術
- お腹まわり→腹直筋だけでなく腹斜筋や腸腰筋にもアプローチ
- 美脚づくり→内転筋・大腿四頭筋・ハムストリングのバランス強化
「ハラミ=横隔膜」のように、筋肉の仕組みを理解することで、より深いトレーニング指導が可能です。
6. まとめ:筋肉を知れば、もっと鍛えるのが楽しくなる!
筋肉は、ただ鍛えるだけでなく、「知る」ことが大切。
自分の体の構造や使い方を知ると、ジム通いがもっと楽しくなります。
焼肉屋で部位を見たときに「これ、あの筋肉か」と思い出すだけでも、トレーニングの意識が変わるかもしれません。
パーソナルトレーニングでは、そんな学びも一緒に提供しています。
ぜひ体験トレーニング・カウンセリングへお越しください!!
公式HP https://rivita-personalgym.com/
公式ライン https://lin.ee/h3UzIMH
コメント